こんにちは。まひろです。
今回は猫を飼うと決めた初心者の飼い主さんに向けて、準備用品のお話です!
皆さんは、
猫を飼うときって、何を準備したらいいの?
って、とりあえずまずは検索しますよね?
今回は獣医さんから聞いた、まずそろえる準備用品をまとめてご紹介します!
『なにはともあれ用意する物』編
『あとからでもなんとかなるもの』編
の2回に分けて、まとめてみますね!
獣医さんおすすめお迎え用品ー「何はともあれ用意するもの」編
ゲージ | 室内での猫のお部屋 |
システムトイレ | 猫ちゃんの2段式トイレ |
猫砂 | トイレに敷く砂 |
キャリーケース | 移動するときに猫ちゃんを入れるケース |
首輪 | 脱走した時に連絡先が分かるよう |
洗濯ネット | 脱走防止&爪切りに使うときも |
給水器 | 水飲み用 |
餌&お皿 | ないと困りますね(笑) |
では、1つずつ説明しますね!
ケージ
猫ちゃんのおうちですね。2段タイプ、3段タイプがありますが、ご自宅のスペースに合わせて選ぶとよいですね。中にハンモックをつるしたり、段を付けてご飯のスペースを作ったり、自由にレイアウトできます。
うちは先住犬がいたので、1段目は落ち着かないんじゃないかと思い、+2段確保できる3段タイプにしました。2段目が寝る場所、3段目がお食事場所にしてます。3段タイプでなるべくスペースをとらないコンパクトなタイプを探して、こんな感じです。
これがこちらの商品⇊です!うちの猫ちゃんが、興味津々でのぞいてますね~。
システムトイレ
大事な猫ちゃんのトイレです。「2段タイプのもの」と教えていただきましたが、一瞬「?」が。今までワンちゃんの平べったいトイレしか見たことなかったので想像ができませんでしたが、食器洗いかごの構造と言えばわかりやすいかな?
上の写真のケージの右隣に見えていますね!
意外に大きいです。
トレー+ザルみたいになっていて、ざるの上に猫砂を敷き、その上からおしっこをし、おしっこ自体は砂を通り抜けて下のトレーに落ちていく仕組みです。トレーにはトイレシートを敷きます。トイレシートはわが家はわんこのものと同じのを使ってます!
ちなみにこれです。
猫砂
トイレの上の段にに敷く砂ですね。写真で見えてますが、うちでは木のタイプを使っています。おしっこがかかると木が砂のように崩れます。木の香りがするので、においを気にする方にはいいですよ。
コスパと扱いやすさを考えてこのタイプを選びましたが、かなりの大容量です~。圧倒的なコスパの良さ!!しかもにおいもよし。言うことないです!
運ぶのが重いですけど、まあ、そこは目をつぶって。
おトイレ&猫砂に関しては、主人曰く「奥が深い」らしいので、早めに別途記事にします!!
キャリーケース
猫ちゃんを運ぶのに必須のキャリーケースですね。これは、私はわんこと同じものを使っています。上からも正面からも開いて入ってもらいやすいところが気に入ってます。
ちょっとごつごつしているのが玉にキズなんですけどね。めったに使うものではないので、これで十分かな、と思います。
首輪
これは実際お迎えして
首周りを図ってみてからがいいね!!
ってことになり、とりあえず百均で仮のものを買いました。
最近の100均はペットグッズもかなり充実しているので、探すのが大変ってことはないですよ。
今は首輪もかわいいのがたくさんあるし、名前や飼い主さんの連絡先を入れられたりするので、オリジナルを作るのも楽しいですね!
洗濯ネット
一番意外だったのが、洗濯ネットです。何に使うんだろうと思ったら、「脱走防止」だそうで。猫ってすぐにするっとどっかにいっちゃうので、ネットに入れておくのが効果的だそうですよ。
まだまだ飼い主さんとは不慣れなので、逃げちゃう可能性も考えないといけないんですね。
給水器
これも以前ワンちゃん記事で詳しくご紹介してますが、ケージにつけるタイプのものが使い勝手がよくて愛用しています。
最初はお皿を使っていましたが、やっぱり踏んだり当たったりでこぼすので、ワンちゃんと同じものにしました。
以前も給水器でご紹介しましたが、
このタイプが使いやすいですよ~!
餌
獣医さんからは「ロイヤルカナン」を勧められました。ロイヤルカナンは一番おすすめされる度合いが高い気がします。
ワンちゃんを飼うときもブリーダーさんからはロイヤルカナンを勧められました。
餌を選ぶ際には
成分表示を見て、一番最初が魚成分のものを選んでくださいね!
とのことです。
『あとからでもなんとかなるもの』編
最初からそろえておいてもいいですが、あとからそろえても大丈夫なものです。
キャットタワー | 猫が登るための(遊ぶ)場所 |
首輪 | 万が一迷子の時の連絡先の印字等 |
爪切り | 猫のツメは鋭すぎますからね |
爪とぎ | 自分で研ぐのは猫の習性です |
コロコロ(粘着タイプ) | 日々猫毛との戦い(涙) |
ブラッシング用品 | スキンシップでもあります |
こちらの細かいことについては、長くなってしまうので別記事でご紹介してます!
まとめ
猫のお迎え準備、獣医さんがおすすめする「何はともあれ準備するもの」をご紹介しました!
私たちも(いえ、主人が?!)いろいろ情報をかき集めつつそろえていましたが、今のところ快適に過ごせてます!
初めて猫をお迎えする皆さんのお役に立てますようにー。
それでは、また更新しますね!