こんにちは、まひろです。

みなさん、
犬の目やにって気になりますよね。
拭いても拭いても
いつの間にか固まっていたりするので、
見た目も気になりますし、
なんだか可哀そうな気がしますし、
実は、においの原因にもなります。
そこで今日は、
目やに対策ってできるの?
ということを、
目やにの原因から考えてみました。
犬の目やにの原因はこれ

目やにの対策を考える前に、
犬の目やにの原因を調べてみました。
良く上がっている原因は
☆ドライアイ
☆炎症を伴うもの(角膜炎など)
☆アレルギー
☆流涙症(涙やけ)
☆まつ毛の異常
あと、個人的に獣医さんから言われたのが、
わが家の愛犬のヨークシャーテリアのように、
目が出ている犬種の場合は、
涙が出やすい=目やにが出やすい
ということです。
わが家の愛犬のように、
心配のない目やにならよいのですが、
心配な目やにとそうでない目やには、
どう見分けたら良いのでしょうか?
心配な目やにの見分け方は?

心配な目やにはどのような目やになのでしょうか。
調べてみました。
☆色が「黄色」や「緑」の目やに
この色の目やには
病気が潜んでいる可能性があるので、
一度病院で診てもらうことをお勧めします。
参考までに、
一般的な目やにの色は
「黒」「白」「茶」「グレー」
です。
急に目やにが増え始めた、
といった場合はこの目やにの色でも要注意ですので
その場合も病院で診てもらった方が、
安心ですね。
目やにの拭きとり方

目やにはこまめに拭いて、
清潔にしてあげたいものですが、
拭き方を間違えると皮膚や目を
傷つけてしまいます。
わが家では、当初は固まってしまう前にこまめに
気にして拭いていたのですが、
固まってしまう前にというのもなかなか手が回らず、
固まってしまってから、という方が
多くなってしまいました。
お風呂に入れてあげたときに
拭いてあげる、というのが手っ取り早いのですが、
お風呂まで待てないとき、ありますよね。
そんな時のおすすめ方法です。
☆赤ちゃん用のガーゼハンカチ
☆お湯
☆コーム(ブラッシング用でOK)
を用意して、
ガーゼをお湯で濡らして目やにをふやかし、
コームでゆっくりと取っていきます。
これが、わが家で一番取りやすく、
定番になってる方法ですので、
ぜひお試しくださいね。
赤ちゃん用のガーゼハンカチ、
やわらかいしすぐ乾くのでお勧めですよ。
目やに対策ってできる?
病気以外の目やにの場合、
残念ながら、対策というのは
難しそうです。
人間でも、寝起きの目やになどは
出てしまうものですもんね。
ただ、目やに対策用のサプリが出ていたり、
目やにが減った、という意見がある
フードがありますので、ご紹介しますね。
目の健康のためのサプリメント
愛犬の目の健康のためにと、
出ているサプリです。
犬用アイケアサプリ「毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン」

それから、個人的にはまだ試していないのですが、
トイプードルを飼っているお友達が
効果がある!
と言っていたのが
「シュプレモ」
というドッグフードです。
毎日食べるフードで対策ができるのなら、
負担がなくていいですよね!
まとめ
今回は、愛犬の目やにについて、
原因や病気との見分け方、
拭き方や対策などを考えてきました。
できる限りの対策をしつつ、
日々のお手入れで、快適に過ごさせて
あげたいですね。