こんにちわ、まひろです。

「意外と簡単!犬とキャンプはこの順番に準備しよう!」シリーズ(勝手に命名)
連載中です!
現在はこちらのStep1
ということで、
ドッグフリーサイトの柵について
チェックポイントをまとめてみました。
今回はチェックポイントその②
「地面の違い」
について、お話ししますね。
ドッグフリーサイトの地面って?

キャンプ場のドッグフリーサイトの地面は
ざっくり分けて3種類あります。
砂砂利
ウッドチップ(木を砕いたもの)
こんな感じの⬇

それぞれのメリットデメリットについて
見ていきます。
ドッグフリーサイトの地面によるメリットデメリット
芝生
メリット
・夏でも暑くなりすぎず
わんちゃんにも優しい。
デメリット
・芝生の夜露でわんちゃんも濡れる。
・芝生が体につく。
・雨が降ると土がドロドロになる。
・落ちているものが見分けづらい。
(誤飲の原因)
砂砂利
メリット
・落ちているものが比較的すぐ目に付く。
(誤飲防止)
デメリット
・体が砂だらけになる。
⇒テント内も砂だらけに💦
・砂を食べてしまう。
・砂が口や目に入ってしまう。
・日差しの強い日には
地面が暑くなりすぎる可能性。
ウッドチップ
メリット
・地面が熱くなりすぎない。
・砂まみれ芝生まみれ、
土まみれになる心配がない。
デメリット
・チップをかじってしまう。
・落ちているものが見つけづらい。
・夜露で湿気る。
思いつくままに書いてみましたが、
こんなところでしょうか。
この中で、
犬連れの視点で気になるところを
挙げてみますね。
誤飲⇒通常のビニールごみなどもですが、
BBQなどの竹串、つまようじ、
アルミホイル、ビニール、
プラスチック片、釘、針金など
また、食材の玉ねぎなどが
落ちている可能性があります。
以前行った川沿いのサイトでは、
釣り針が落ちてたことが
ありました😖
サイトに着いたら、
わんちゃんを放す前に、
家族総出でサイトの
ゴミ拾いをお勧めします‼
パッと見では何も落ちていなくても、
しっかり見て回ると
小さいごみ袋一杯分くらい
拾うこともあります。
何か落ちていないか、
常に気を配りましょう☝
砂 ⇒体が砂にまみれてしまうと、
落とすのが大変。
夏なら洗い流せばよいのですが、
春秋だとわんちゃんも寒いです。
芝 ⇒肌が弱い子だと、
肌荒れしてしまう可能性も。
それぞれメリットデメリットがありますよね。
皆さんは、どの点が一番気になりますか?
気になる点はわんちゃんや
飼い主さんによってそれぞれ。
芝生でまみれるのは避けたいなあ、、、💧
荒れちゃうしなあ・・というわんちゃんも
いると思いますし、
砂地でまみれるのが嫌だなあ😖
という飼い主さんもいると思います。
誤飲がやっぱり怖いので
落ちたものが見にくいのはちょっと…💦
という意見もきっとありますよね。
どのサイトも一長一短。
いろんな可能性を考えて、
自分たちやわんちゃんに
一番合っていると思うサイト選びが
できるといいですよね!
ちなみに…
我が家はテント内に砂が入ってくるのが
どうも抵抗があります💦
まとめ
今回は、
ドッグフリーサイトの地面の違い、
そのメリットデメリット
についてまとめてみました。
メリットを生かし
デメリットに対しては
最大限の対策をして、
キャンプに向かいましょう‼
皆さんが、
不安なくキャンプに行こう!
と思えるように、実体験に基づいて
自分たちが感じてきたことを
徐々にUPしていきますね。
次回はチェックポイント
「サイトの広さはどのくらいが適当?」
について、まとめてみますね!

⬅犬とキャンプ、ドッグフリーサイトはここに注目①!ポイントその1はココ
<今までのキャンプ記事一覧>
⇒犬とキャンプは簡単!犬連れキャンプは難しいと思ってるあなたへ!
⇒犬とキャンプに行こう!この視点で見る!キャンプ場の探し方13のポイント
⇒犬が喜ぶキャンプ場を探そう!犬とキャンプなら断然ドッグフリーサイトがおすすめ!
⇒犬とキャンプ、ドッグフリーサイトはここに注目①!ポイントその1はココ!